硝酸態窒素濃度について

硝酸態窒素濃度について

昨日のブログでもちょろっと触れましたが硝酸態窒素濃度の問題についてです。

慣行農法や有機農法で育てた野菜と自然農法で育てた野菜の化学的な違いは硝酸態窒素濃度の違いです。

http://page.freett.com/tenuki/jissen/shitu.html

上記は炭素循環農法で有名なアヒル殺し氏のサイトです。

象徴的なのはホウレンソウの値です。(その差3000)

スーパーで購入したホウレンソウを食べる場合は、アクが強いために湯がかなくては食べることができません。

これは表のように硝酸態窒素濃度がたいへん多いためで、ゆでれば硝酸態窒素は抜けますがそのまま食せばとても苦くて食べられるものではありません。

そして、硝酸態窒素を摂取しすぎると病気の原因になるようです。

http://www.naoru.com/metohemoguro.htm

健康を維持するために野菜をたくさん食べているからといってもスーパーの野菜では決して健康になることはないということです。上記サイトを見てのとおり、硝酸態窒素を過剰接種すると酸素欠乏症になってしまうようです。特に小さい子供は要注意です。

ではなぜ慣行農法や有機農法では硝酸態窒素濃度が多くなってしまうのでしょうか?

それは、あらかじめ作物の生長に必要な全ての窒素を施肥するからです。

作物は圃場に窒素が過剰にあると、葉っぱに硝酸態窒素としてたくさん溜める性質があります。

なので結果的に硝酸態窒素が豊富な状態になってしまいます。

一方で、自然農法の場合は、微生物が時間をかけてじわじわ窒素を供給するので、土中の窒素濃度はその瞬間は慣行に比べて非常に少ない状況なので、作物は葉っぱに硝酸態窒素をためることはありません。ですが、窒素量はトータルでは同じになります。(これこそが自然の状態なのです。)

さらに、作物が硝酸態窒素をいっぱい葉っぱに溜めることは不自然(自然界ではありえない)な状況なので、虫や病気がついて駆除(自然界から排除)しようとする動きが発生します。

この結果慣行では農薬を使用して駆除しなくてはならなくなってしまいます。

ということで、硝酸態窒素の問題を解決するには肥料を使用しないということになります。(自然農法ということやね!!)[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

もし、スーパーで購入した野菜を食べて普段と違いとても苦い味がした場合は、硝酸態窒素が多いことが考えられますので要注意です。

硝酸態窒素濃度について」への2件のフィードバック

  1. 昨年の11月29日のブログ、脱穀機と唐箕を懐かしかったです。
    民族資料館にでも行かなければ見れないですから。

    ただ、私の借家の倉庫にも現在唐箕がホコリをかぶって倉庫の隅に置いてあります。大家さんの話では、最近まで脱穀機はあったとのことです。
    先日、倉庫の整理をした時に、昭和19年の新聞が出てきまのには驚きました。新聞の内容は、戦争関連のニュースがほとんどでした。

  2. 豊田さん

    こんにちは、コメントどうもありがとうございます。
    脱穀機や唐箕は昔はどの農家にも存在していたようで、今でも古い農家さんは結構持っているようです。

    実際、昨年に脱穀機や唐箕で脱穀して精米した自然農のお米を食べましたが、次元の違う味がしました。
    なので今年は是が非でも自分で作ってやろうと思っています。(非常に楽しみです。)

    昭和19年の新聞の内容すごそうですね!!
    当時は国民を戦争に引きずり込むための洗脳道具として大本営発表を繰り返していたことと思いますが、今も全く同じですね!!

    ありがとうございます。どうぞますますご活躍ください。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です