お米産業に参入か?
8/30 晴れ 気温31、17度 湿度中
自然栽培10年目の方が高齢を理由に引退されるということなので、どうやら引き継ぐことになりそうです。
機械類が全てそろってますので、非常に良い案件らしいです。(素人なので良くわかってませんが)
なので、来年からは4反ほどお米を作って自然栽培米を販売するかも!!
但し、除草がたいへんなのでうまくいくかどうかは不明
まあ、しばらくは勉強することになりそうなので、販売するのはずいぶん先になりそうです。
かぼちゃ 大垣圃場
転換2年目の大垣圃場です。
今のところ地力はどの圃場よりもあるように見えます。
秋作は日照が少ないため大きいのかもしれませんが、まあ立派です。
今時期の気候がちょうどよいのかもしれません。
あとは実が付くかどうか!!
ちなみにここは猿やイノシシは出ませんので安心です。
ということで、来年からお米作り開始
明日から秋の気圧配置
8/29 雨 気温24、22度 湿度高
ついに夏が終了してしまいましたorz
7月は猛暑連発でしたが、8月から突然雨だらけ!!
で、明日以降の気圧配置をみると完全に秋になっています。
こうなると終了する夏野菜が連発するため、きつい端境期となりそうです。
なので、水菜や小松菜など早く生育する品目の作付けを早めるということになりますが、失敗すると虫だらけorz(以降作付け不能)
見極めが非常に難しいです。(宮野は無理と思う)
安全策は9月下旬の作付けになりますが、これだと品目が足りなくなってしまいます。
まあ、新しい大垣圃場のパフォーマンスは素晴らしいので、早い作付けはうまくいくとは思います(初めてなのでやってみないとなんともいえんが)
いのしし F圃場
最近蒔きなおした人参畝を歩いた模様orz
それにしても、播種後ずっと雨なので発芽率50%(砂質の大垣と違って粘土質は厳しい)
今年の人参播種ラストは9/10まで
ということで、3寸人参なら9/30までみたいなので、今年は3寸人参にしようかな?
農薬をちょっと吸ってしまったため頭がくらくら
8/28 曇り 気温27、23度 湿度高
ひさびさ農薬をちょっと吸ってしまったため頭がくらくらしてます。
目の前で子供が遊んで知るのに何を考えているのか?
近所の水田で出荷前なので農薬をこれでもかと散布してますが、こんな状況を見てしまいますと、クレイジーとしか思えません。
さらに散布している本人は風マスクのみ!!
農薬=農毒薬の略称です
一体農協はどんな指導しているのでしょうか?
都会で生活していると全くわかりませんが、今時期はヘリで散布したりすごいですよ。(ヘリの操縦者は防毒マスクして完全防備)
そんなもの食べ物にまいて売ってどうするの?
作る農家さんによって農薬の使用量は全く違いますので、信頼できる農家さんから直接購入することをお勧めします。
人参 大垣圃場
人参スジが見えてきました。
それにしても雑草がすぐに巨大化してたいへんorz
ほとんど毎日のように除草しています。
まあ、ようやくですが、剛の夏草が終わってきた感じなので、以降は除草は楽になりそうです。
9月10日以降に人参を蒔くと、もはや夏草が生えてこないので除草は案外楽になります。(年内どりできませんが)
もうひと頑張りかな。
ということで、人参踏ん張りどころ
レタスを定植
豊作を狙う
8/26 曇り時々雨
気温30、24度 湿度高
ようやく明日以降全部晴れマークになりました。
雨続きで事前の作付けスケジュールはズタズタですので、今後どうリカバリーするのか悩む(空いているところに植えていくだけですが)
どこでも植えることができ、肥料がどうのこうの考えなくてよいのが自然栽培の良いところかもしれません。(収量はひくいですが)
ところで、収量を狙うには自然農法(微生物を活性化させて窒素を供給する有機栽培ともいうみたい)的なアプローチが必要かも。
来年から有機ジャス認証を取得して大量出荷することになりそうなので、収量アップを狙って自然農法(炭素循環農法なども)の導入も検討する必要がありそうです。(野菜セットの自然栽培は残します)
具体的には栽培中に米ぬかをうっすら蒔くとかその程度ですが、これだけで劇的に変化するらしいです。(タイミングによるらしい)
あとは畝を作る際に米ぬかをうっすら蒔くなど、(米ぬかや、油粕は自然農では当たり前の話、MOA自然農法も推奨している)
自然栽培ではほとんど考えなかった、微生物活性や野菜生理学を今一度勉強する必要がありそうです。
大垣圃場
秋のズッキーニ、生育間に合うのか?
自家採取した種が調子わるく、市販の種を蒔きなおしたため、生育が想定より遅れています。
短日条件下ではやめた方がよいとの情報も(早く言って)
地這いきゅうり
秋キュウリは絶好調!!
そろそろ雌花が付き始めましたので、あと2週間以内で出荷できそうです。(あまり植えてませんが)
砂質の圃場なので、生育はどうかなと思いましたが、瓜類絶好調です。(かぼちゃの生育も順調)
ということで、端境期には地這いきゅうり
植えられない=終了となります。
8/25 雨 気温29、24度 湿度高
天気が悪すぎですね!!
このままだと作付けが不可能orz
でしたが、なんとか新しい圃場で作付け可能なようです。
まあ、ぼくはラッキーなほうですが、多くの農家さんは苦しい秋作となりそうです。
(実際に定植期を逃したとのこと)
こうなると肥料を投入して石灰を投入などできませんので、自然農法が威力を発揮する展開となりそうです。
そして、大面積よりもちょこちょこ作付けする少量多品目が有利かも?(間違いなくハウスが一番良いです。)
秋作は時間との勝負なので、植えられない=終了となります。
ピーマン 末永圃場
放任栽培中のピーマンです。
剪定して整枝すればたくさんとれるとのことなのですが、手がまわらず(隣町なもので)まあ、野菜セット分取れればよいとの考えなのでこれです。
天候不良で秋作が難しいため、ピーマンに期待!!(ししとうも辛いがうまいので期待大!!)
ということで、秋作は時間との勝負なので、植えられない=終了となります。
第三回ホップマルシェ
明日はホップ主催のマルシェです。
枝豆うまい
8/22 雨のち晴れ 気温28、22度 湿度高
今朝はこれでもか!!という感じの雷雨orz
寝むれません!!
雨続きですが、おかしなもので慣れっこになってしまいました。
それにしても異常な8月です。
晴れたのが数日であとはほとんど雨か曇り。
まあ、野菜に関しては、それほど深刻なダメージがないのが幸い。
しかしながら、これから作付けしないといけないのですが、宮野の圃場は水没してますのでしばらく耕運は不可orz
なので、レタスをすぐにでも耕運可能な防府の圃場で植えてみます。(データがないので生育するか不明)
D圃場
そろそろ極早生の玉ねぎを播種する時期です。
なので、管理機で耕運しましたが、ベチャベチャで団子状態orz
2日は晴れないと無理です。
しばらく晴れが続かないので、今年はこれも防府で作ることになるかも?
枝豆
念願の枝豆が取れ始めました。
実験栽培なので、出来を確かめるべく、毎日枝豆食べてます。
取れたては美味しい!!
ということで、枝豆三昧