Browsed by
Month: 2010年10月

21世紀の農業とは

21世紀の農業とは

10/21[曇り]曇り  気温24度 湿度中

今日こそは雨が降ると確信していたんですが結局降りませんでした。orz

すでに10日以上雨が降っておらず、今日の雨を当てにして我慢していましたが、天気予報に裏切られ、結果乾燥が極まったため、どうやらあちこち灌水が必要な状況になってしまったようです。

自然農法の場合すでに十分生長している作物については、根が十分生長しているため、自分で水分を集めることが出来るので灌水は不必要なのですが、芽が出たばかりのものやまだ芽が出ていないものはそういうわけにはいきません。

明日はたいへんだorz

にんじん(G圃場:自然栽培)

にんじん

発芽がピタッとそろったニンジン畝!!

三角ホーで簡単に除草ができます。(右が作業後)

スジ播きの場合はピタッと発芽をそろえる必要があるようです。

左の葉は天王寺蕪です。

播種してすぐにピタッと発芽がそろって、生長もとてもはやいので、ほとんど除草の必要はありません!!

あかねホウレン草(H圃場:自然栽培)

ホウレン草

9月の高温期にスジ播きしたホウレンソウです。

灌水が間に合わず、発芽がそろわなかったため管理が重荷となり放棄しましたが、一食分は収穫することが出来ました。

ホウレン草はアルカリ性土壌でないと育たないということが本に書いてありますが、ここでは一切石灰等のアルカリ性物質は入れていません(というか何も入れてません)

肥料を入れるから土壌が酸性化するのであって、酸性雨が原因ではありません(排ガス対策の進んだ日本において酸性雨はまずありえません!!)

自然農法こそ21世紀型の農業なのです。

自家採取した大根

自家採取した大根

10/20[曇り]曇り  気温24度 湿度中

なかなか雨が降らず気づいたらもう10日間雨が降っていません。orz

最近畝にスジ播きした芽が出たばかりの小松菜やチンゲンサイが悲鳴を上げている感じです。

ここでひと雨降れば一気に生長してくれるのですが、なかなか降りません(今日は雨の予報なのに?)

ということで明日に期待!!

下記は昨年自宅の庭に播いた和歌山大根から取れた種です。

大根

今日脱穀しました。

種

およそ千粒ぐらいはありそうです。

明日播種してみたいと思います。

ちょっと時期的に遅いかもしれませんが、そのぶんはトンネルで対応したいと思います。

アブラナ科の植物は簡単に交配してしまうらしいので、ひょっとしたら別のアブラナ科と交配していて大根が出来ない可能性がありますがそれはそれで楽しみです。

にんじん

湿気の多い畝に播種したニンジン畝の除草をしました。

晴れの日が続き畝表面が乾きましたので三角ホーで表面を削りました。

この方法は楽です。

畝が湿っているとこの方法は使えないため、手除草になりたいへんになってしまいます。

除草は雑草の芽が小さいうちにこまめに行うと比較的楽です。

発芽がばっちりそろった畝なので、大事に育てたいと思います。

生長チェック

生長チェック

10/19 [曇り]曇り  気温24度 湿度低

黒田5寸ニンジン(H圃場:自然栽培)

にんじん

ずいぶん太ってきましたね!!

播種して90日以上ぐらいなのでもう収穫期です。

生で食べてとても甘いです。

香りは新鮮なニンジンの香りがします。

スーパーの嫌な味は全くしません!!

それにしても、無肥料でよくぞここまで出来ました!!

但し、今年は乾燥がきつくて最近は湿気が多くなったために、根割が多くなり50:50の割合であまり収量は期待できませんorz

来年は修正して収量を上げたいと思います。

宮重大根(B圃場:EM菌炭素循環農法)

大根

30cmぐらいに生長してきました。

播種して50日ぐらいであと2週間ぐらいで収穫でしょうかね。

まあ、こちらも順調です。

ただ、2週間後にこの畝のとなりに播種した大根は虫くいがひどいです。orz

この理由はみていてわかったのですが、調子の良い大根で発生した虫が移動してまだ小さい大根の葉を食っているため、なかなか生長出来ないようです。

ということで、同じ品目を時期をずらして播種する場合は距離を離した方がよいようです。

アブラナ科の播種のタイミング

アブラナ科の播種のタイミング

10/18 [晴れ]晴れ  気温25度 湿度低

大きい白菜はかなりおいしそうに生長してきました。

白菜(E圃場:自然栽培)

白菜

虫に食われるなどして大きく成らなかった白菜も小さいまま巻き始めました。

なので、一定の時間が経過したら白菜は巻くようなので、それまでに十分大きくしておく必要があるようです。

大きくて生長著しい白菜は虫食いがほとんどなくものすごくきれいです。

これは間違いなくたいへん美味しい白菜になることでしょう!!

自然栽培の白菜を食べたことがないので楽しみです。

天王寺蕪(G圃場:自然栽培)

天王寺蕪

湿気の多い圃場なのでがよかったのか、発芽がきれいにそろっています。

こうなると除草が楽に行え(まだ一切除草していません)ますので手がかかりません!!

A圃場に植えた蕪はかなり虫にやられてしまっていますが、100mぐらい離れたここでは、虫害はないようです。

ここまで葉がきれいな状態であれば、おそらく小松菜やチンゲンサイをこの隣の畝に播いてもこの圃場では虫害については大丈夫なはずです。

この結果から、大山路の圃場でアブラナ科は9月下旬から播種出来るようです。

それ以前のアブラナ科は虫だらけなので9月下旬より前では防虫ネットが必須になるようです。

出島(B圃場:自然栽培)

ジャガイモ

いや~美しいですね!!

美味しいジャガイモになってくれることを祈っています。

(春は失敗しましたorz)

野菜作りは難しい?

野菜作りは難しい?

10/17 [晴れ]晴れ  気温24度 湿度低

今日は宮野まつりということで、母校の宮野小学校(家から徒歩5分)を中心に盛大な祭りでした。

なんか東京へ行っている間にいつの間にか盛大な祭りに進化していたという感じです。

出店と演技中心で来年は我が農産物も売りたいなと思いました。

ところで、今日はこの祭りにピアノ演奏で参加しました。

といってもコーラスの演奏なんですが、

グランドピアノをひきましたが、いや~めちゃめちゃ気持ち良かったです!![わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

イメージした通りの音が出るのでたいへんビックリ。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

体育館の音響設計も良いようでかなりクリアーに聞こえてきます。(音が抜ける感じ)

間違いなく電子ピアノとアコースティックピアノは全く別物です!!

日ごろは電子ピアノをヘッドホーンで聞きながら弾いていますが、話になりませんね!!orz

考えてみたら近年はキーボードのみデジタルで、他パート(ギター、ベース、ドラム)はエレキとはいってもアナログです。

なので、ライブでキーボードがなかなか前面に出れない理由はここなんだなと今頃気づきました。orz

さて、

黒田五寸にんじん(I圃場:自然栽培)

にんじん

8月末播種のにんじんです。

発芽がそろわなくて歯抜けが目立っています。orz

但し、発芽以外は特に問題はないようでかなり順調に生育しています。

にんじんについては作をずらしてこまめに作っていますので、だいぶ作り方がわかってきました。(こまめに除草すれば良いのですが)

にんじんに限らず自然農法のは追肥など一切気にしなくて良いのでとても簡単です。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

近所の米農家の方が野菜は難しいとおっしゃっていますが、そりゃ慣行は難しいでしょうね!!

肥料、ミネラルの配合量が決まらないとだめですし、また温度によって植物が吸い上げる量が微妙に変わるので、天候も読まないといけないなど、どう考えても不可能に決まっています。

で、地力が足らないことを恐れるあまりあらかじめ多肥にして、結果虫にたかられ農薬で駆除を行う!!

でも、見た目だけで取引されるので、農薬でうまく駆除出来ていれば良い。

結果は農薬を売る農協が常に儲かる仕組みになっていて、消費者が残留農薬の危険にさらされて、しかも硝酸態窒素濃度が高くて苦い野菜と、

それに比べて自然農法は土が出来ていればなんでも良く育ち硝酸態窒素濃度は極端に低いです。

こんな簡単な方法はないでしょう!!

おっと、話がそれましたが、この調子でにんじんも主力の品目にしたいと思います。(他はレタス類とミズナ)

ラジオを聴きながら

ラジオを聴きながら

10/16[晴れ][曇り]曇りのち晴れ  気温21度 湿度低

朝晩とすっかり寒くなってきました!!

この時期の昼は暑くもなく寒くもなくとちょうど良いですね。

最近はラジオを聴きながら作業しています。

ラジオはNHKとKRYの2局しか入りませんorz

ラジオを購入したきっかけは国会中継が聞きたかったからです。

そういえばこの年になるまで一回も国会の議論を聞いたことがなかったなということで聞いています。

率直な感想はひどいなぁ~!!

今回の検察の不祥事や尖閣諸島の問題についての答弁など明らかにとぼけた感じの議論をしています。

みんな真実を知っているくせにふざけるなという感じです。

まあ、世の中の真実は間違いなくこれでしょう!!

※1分53秒ぐらいからスタートです。

サツマイモ(B圃場:EM菌炭素循環農法)

いも

先月末ぐらいに一回試しぼりしましたが、改めて掘ってみました。

ちなみに、長靴の大きさは26.5cmです。

右側が紅あずま、左側が鳴門金時

比べると紅あずまがよく育っています。

我が畑は紅あずまがあっているということでしょう!!

それにしても立派!!

ネギ

ねぎ

今日、定植しました。

8月に播種してゆっくり生長、日当たりのよくない場所に置いておきましたが良く育ちました。

しかも手がかかりません!!

ネギはまだ作っていませんでしたのでどうなるのか楽しみです。

あってる品種

あってる品種

10/15 [晴れ][曇り]曇りのち晴れ  気温23度 湿度低

今日気持ちの良い一日でした。

まさに農業日和!!

一日中除草(三角ホーで引っ掻く)しました。(にんじん、キャベツ、ジャガイモ)

宮重大根(B圃場:EM菌炭素循環農法)

大根

8/29に播種した大根がかなり大きくなってきました。

20cm以上に生長!!

あと1カ月ぐらいですかね。

どうやらここでは宮重大根が育てやすいようです。

聖護院蕪(A圃場:EM菌炭素循環農法)

蕪

これも順調です。

隣の畝のみやまこかぶはなぜか著しく虫にやられていますがこれはきれいです。

蕪については聖護院蕪がここではあっているようです!!

白菜(E圃場:自然栽培)

白菜

60日型の白菜がどんどん播き始めました!!

8/23に播種したので、後一週間ぐらいなのですが、みた感じは11月上旬が収穫期のようです。

白菜については今回、苗、地力、定植時期が良くなかったようで、半分ぐらいしか正常に生長していませんorz

これについては原因を吟味しましたので第二弾の苗をもうじき定植して検証する予定です。

たぶん成功するでしょう!!

どうなるのか楽しみです。

長ナス微妙

長ナス微妙

10/14 [晴れ][曇り]曇りのち晴れ  気温25度 湿度中

まだ暑く感じる日が続いていますが、明日から気温が3度ぐらい下がってくるようで、ようやく虫ともおさらば出来そうです。

もう少し寒くなってきたら雑草をかき集めて収穫したさつまいもで焼き芋を作る予定です。

(来月かな)

時なしニンジン、みやまこかぶ(K圃場:EM菌炭素循環農法)

にんじん

9/21播種したニンジンと蕪です。

蕪は生長が早く11月上旬には収穫できそうです。

一方、ニンジンはやっと本葉が一枚出てきたぐらいで、雑草も同時期に出芽しました!!

今、除草してもすぐに間引きをしなければならないので、もう少し引き付けたいと思います。

これだけ発芽がそろっていれば一回の除草で最後まで行けるかもしれません!!

ちょいちょい間引きは必要ですが

B圃場:EM菌炭素循環農法

ナス

左から長ナス、オクラ、ジャガイモ

長ナス

長ナスは徐々に実が増え始めましたが、もうすぐナスのシーズンが終了です。orz

どうも7月初め定植だと遅いようで、2か月ずらして5月定植がよいということでしょう!!

但し、5月までに苗を作る環境がないので、ちょっと考えなくてはなりません!!(温床とビニールハウスが必要)

もうしくは品種を変えるかですかね!!

ちなみに、同時期に定植した別品種の真黒ナスは8月から収穫出来ました。

オクラ

オクラはまだ収穫出来ています。

さすがに最盛期の5分の1以下になっていますが、まだまだ行けそうです。

ピーマン好調

ピーマン好調

10/13 [晴れ][曇り]曇りのち晴れ  気温25度 湿度中

先月の異常高温と比べて10度ぐらい最近は温度は低くなっていますが、昼間はまだまだ暑いです。

そのせいか虫が多くて最近播種した大根が結構食われてしまっています。orz

なので播きなおしが必要かもしれません。

みやまこかぶの葉もぼろぼろで網のようになっています。

なのでアブラナ科の野菜はまだ早いんでしょうね!!(防虫網が必要です。)

魁ピーマン(H圃場:自然栽培)

ピーマン

最近、気温が下がって結構雨が降ったためか、実が大きいものが取れるようになってきました。

今まではなかなか実が大きくならずにそのまま収穫していましたが、今日はでかいものがごろごろ取れました。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

なので、ピーマンはこまめに灌水が必要なようです。

来年はある程度根が張れば(本体が今ぐらいの大きさに育ったら)灌水していきたいと思います。

自然農法では灌水は特に必要ないといわれていますが、ピーマンは必要なようです。

それにしても、この時期もピーマンは取れますので、非常に重宝出来る野菜のひとつのようです。

そろそろ自家採取しなければ。

ホウレンソウ発芽

ホウレンソウ発芽

10/12 [晴れ][曇り]曇りのち晴れ  気温26度 湿度低

まだまだ虫の季節で8月下旬に播種した大根の周りをモンシロチョウが20匹以上飛び交っていました。

この大根は生育が旺盛なので青虫に食われる以上に生長していますので、全く問題ありませんが、最近その横の畝に植えた芽が出たばかりの大根が煽りを受けてぼろぼろになりかけています。orz

作付けは考えないといけませんね!!

白菜9/14に定植した白菜です。

白菜(E圃場:自然栽培)

白菜

約1割ぐらい逝ってしまっています。orz

この原因は以下でしょう。

  1. 虫くいのある苗を定植した。
  2. 9月下旬までたいへん暑く30度以上であった。(水不足)
  3. 開墾直後の圃場で地力がまばらである
  4. 定植期が早すぎた
  5. いまだにモンシロチョウが元気

これだけ大規模に実験をしたおかげでいろいろわかりました。

なので、作付けは失敗しましたが、いろいろ勉強になりましたので次回はきっと成功することでしょう!!

ちなみに、もうすぐ第二弾を定植予定です。(数は少ないですが)

あかねホウレン草(F圃場:自然栽培)

ホウレンソウ

10/2播種のホウレンソウが発芽してきました。

播いた直後にけっこうな量の雨が降りましたので、おかげで発芽がそろいました。

こうなると管理は簡単に出来そうです。

発芽がそろわないと、やる気がなくなるためか雑草だらけになってしまいます。

ちなみに、ここは自然栽培の圃場で、もし多肥栽培のホウレンソウが立派に生長すれば、土が出来ている証拠になるので、このホウレンソウには注目したいと思います。

黒田5寸にんじん(I圃場:自然栽培)

にんじん

真夏の乾燥期に播種したため、発芽がそろいませんでした。orz

灌水を考える必要がありそうです。