Browsed by
Month: 2011年10月

基本は確実に

基本は確実に

10/21 [雨] 雨  気温21、17度 湿度中

この時期にしては予想外の大雨です。
朝から雨が降り始めて午後は土砂降り!!
昨日畝立てして正解!!(すごい雨量だったのでしばらく耕耘出来なかったとおもう)

それにしても、今年の天気は本当に変だなぁ~

明日は第4土曜日ということで、MOAの朝市の日ですが、先週同様に雨の中の収穫です。(虫に刺されまくり)
荷造りのため明日は、早起きしなくては

ということで、明日はMOA朝市の日で、場所は湯田小学校前になります。
時間は9:00スタートですので皆さん来てね!!

F圃場:自然栽培

DSC00430

昨日畝立てをした場所です。
かなりの雨量でしたが、水がはける溝を掘って排水しているので、問題なし!!
冬は降雨がほとんどないので、溝切りを怠りがちですが、やっぱり必要ですね。
雨が降って水がたまってからでは非常に作業が困難なので、今後も畝立て直後に行うことにしよう。

ミズナ

DSC00431

のら生えしていたミズナです。
昨年作ったミズナが実ってその種で生えてきました。
なので、自然農法産の種から出来たミズナです。(ぶちうまい)

明日の朝市に出す予定です。
サラダよりは炒めたり鍋に入れたりした方が美味しいです!!

ということで、明日の朝市お待ちしております!!

越冬野菜の準備

越冬野菜の準備

10/20 [晴れ] 晴れ  気温26、12度 湿度低

今日もよく晴れました。
気温も夏日でとても暑くて作業がつらかってです。!!
明日から雨なので仕方ありません。

でも、越冬野菜用の畝立てが出来たのでOKです。

G圃場自然栽培

DSC00426

ここは、9月に大根と蕪を播いた場所です。
春にも大根と蕪を播いて今回連作を行った結果、大根葉虫が猛烈に発生orz

大根の芽が出たときにはそれほど大根葉虫はいませんでしたが、そこから交配して卵をうみ一気に増えたようです。
なので、大根を作りたい場合は大根を播いたときに大根葉虫がいない状況が必要なようです。
それには春(ここから増えていくみたい)に作ってはだめで、春秋連作はやめた方が良いようです。

ちなみに、毎年秋に同じ圃場で作るのはOKなようです。
自然農法では連作を推奨していますが、春秋連作ではなく秋秋もしくは春春連作のようです。

ということで、G圃場は越冬野菜を作ることにして、何を作るかですが、大根の生育もよくない感じでしたので、地力が無いと判断!!
なので、エンドウマメを作りたいと思います。(作る場所がなかったのでちょうどよかった)

大根葉虫はすぐには消えないので、G圃場で3年はアブラナ科を作らない予定です。(連作障害)

H圃場:自然栽培

DSC00429

大根がだいぶ仕上がってきました。
真中の人参はまだまだ先になりますが、青首大根はにょきにょきと畝面からつきだしてきています。
まだ直径3cmぐらいなので、11月上旬収穫かな?

ジャガイモ発芽率わるorz

ジャガイモ発芽率わるorz

10/19 [晴れ] 晴れ  気温23、10度 湿度低

今日の朝はなんと10度以下(さむっ!!)
この寒さで目覚めたのか発芽していなかったジャガイモが次々に発芽です(今頃遅い!!)
満を持して自家採取種芋を使用しましたが、うまくいきませんでしたorz

どうも、ジャガイモの休眠打破方法は10度ぐらいに冷やして温めると良いみたいです(レタスの種みたいな感じ)

秋作は管理が簡単なのですが、初歩的なミスを犯して収量減!!
春作と同じ感覚ではいけませんね!!

ジャガイモ(B圃場:EM菌炭素循環農法)

DSC00420

結構雑草が生えてきたので、この後三角ホーで中耕土寄せしました。

レタス(B圃場:EM菌炭素循環農法)
DSC00422

サニーレタスはもう少しで出荷!!

DSC00424

レタスは台風とコオロギの食害の影響で苗が死に、補植した結果、生長がばらばらです。

来年は対策を考えましたので、豊作になることでしょう!!

ところで、今日は大根の間引き菜を生で食べたのですが、何とも味が濃くて非常にサラダ向きであることがわかりました。
ドレッシングをかけて食べると非常に美味です。
野菜工房に大量に出荷しましたので、ご賞味あれ!!

果菜類終了みたい

果菜類終了みたい

10/18 [曇り][晴れ] 晴れ時々曇り  気温22、10度 湿度低

朝晩はめっきり寒くなっています。
今日、オクラを収穫しましたが、もう限界の様子orz
最盛期の1/5以下の収量になっています。

ナスももうだめぽ、ピーマンはまだ行けるのかなって状況です。
まあ、その分秋冬野菜がだんだん仕上がってきていますので、10月中旬が夏野菜から入れ替わるタイミングのようです。

F圃場:自然栽培

DSC00415

越冬野菜の圃場準備です。

9月に一度耕耘しましたが、大根ハムシの発生でミズナの作付けを見送ったため、何も植えず放置状態でした。
急きょ作付けを玉ねぎに変更してその準備です。

自然農法では肥料の量などを考える必要が全くないので、品目の変更は容易!!
※くど石灰の分量や化学肥料の量も全く関係ない!!

明後日が雨なので、明日中に畝立てしたいと思います。

ちなみに、写真の愛車クボタフェラーリ(3気筒?)は超小型トラクターなので、小回りが利いて狭い圃場での畝立ては非常に簡単です!!
少量多品目の野菜作りには畝の表面を直接耕耘出来る小型のトラクターが非常に便利です。

右田実験場

DSC00416

9月末に定植した白菜です。
良く育っています!!
しかし、定植時期が遅かったため、自然農法特有の地力がなくなる季節がもうじきやってきますので、そこまでにはたして生長が間に合うのか?(たぶん無理そうorz)
9月15日ぐらいには定植しないとだめだろうなぁ~!!(雑草で地温が上がりづらいので、早く除草しなくては)

DSC00418

大根は絶好調!!
おそらく、収穫まで行くことでしょう!!(来週間引くかな)

ということで、来年1月の収穫をめざします。

にんにくの播種

にんにくの播種

10/17 [曇り] 曇り  気温20、12度 湿度低

今日は肌寒い一日でした。
特に太陽光がなかったので、外部からの熱供給は温かい缶コーヒーのみ!!
これは経費にしていいのか?

セブンイレブンブランドのブラックコーヒーが美味しいです。(でもなぜか近くの店には置いていないorz)
サイズは小さい量に限ります。(350mlだと多すぎ!!時間かけて飲むと最後は冷えて飲めなくなる)

まあ、コーヒーを何杯も飲むと高いので、今年は100円温泉を多用して、冷えたら即つかりに行こうと思います!!(これなら経費になる)

ニンニク播種

DSC00409

今年収穫したニンニク種を播種しました。

実(鱗片)が少なく、ひとつの玉に3~5個しかないものが多かったので、かなりの量を使いました。
結局250個ぐらいしかなかったので、ナフコで島ニンニクと博多八片ニンニクを追加購入しました。

DSC00410

昨年同様にマルチ栽培です。
去年の経験からそのうちスギナがマルチを持ち上げて芽穴から生えてくると思いますので、芽が出たら土をかけて、芽穴を完全にふさごうと思います。

ニンニク栽培は楽勝なので、今後は数を増やしたいです。(種は高いorz)

玉ねぎ育苗

DSC00412

雨上がり後、急に生長が始まりました。
極早生、早生、中生を栽培!!

そろそろ極早生を定植しなければ(圃場の準備がまだですorz)

マルチ栽培苦戦

マルチ栽培苦戦

10/16 [曇り][晴れ] 曇り時々晴れ  気温23、14度 湿度低

今日からいよいよ秋の空気に入れ替わって寒くなってきました。(昼も上着が必要)
僕は、どちらかというと、寒いと働きたくなくなるので、暑い方が好きです。

熊坂ヒルズ(EM菌炭素循環農法)

DSC00408

最初から穴があいているマルチを試していますが、なんだかうまくいきませんorz
昨年のように定植したらほぼ100%生長という具合にはなりません!!(7条と植えすぎなんだけどね)

写真のミズナは畝の右側(東側)しか生育しておらず左側は生育していないか、消えてしまっています。
おそらく理由は、残暑による強烈な西日が原因でしょう!!
なので、ミズナより早く定植した白菜は黒マルチによる熱が原因で木陰以外消えてしまっています。
昨年はちょうどこの時期から黒マルチを使い始めたので、全く気付きませんでしたorz(タイミング悪)

どうやら、宮野地区では10月初旬までは黒マルチの定植は難しいようです。(=白や銀マルチが正解)
マルチなしだと、大根が9/5播種で虫が付いていませんので、この時期の定植が可能?(試しておけばよかった)

ということで、去年はアブラナ科の黒マルチ栽培はちょうどこの時期から始めましたので、全く問題なしと思って気付きませんでしたが、今年問題が発生して良く勉強になりました。
来年は10月上旬までは白マルチ、以降は黒マルチと使いわけていきたいと思います。

今年は、コオロギ対策や、各色マルチの切り替えのタイミングなどいろいろ研究できましたので、来年はきっと失敗なし(何回も定植やり直し=大手間orz)で豊作=高収益となることでしょう!!

雨上がり

雨上がり

10/15 [曇り][雨] 曇りのち雨  気温24、16度 湿度低

昨日は結構雨が降ったみたいで、乾燥しまくっていた圃場は水浸しです。
長い間水を与えていなかった作物は一気に生長しています。

熊坂ヒルズ(EM菌炭素循環農法)

DSC00404

今日はそんなに気温が高くなくて曇っていましたので、水はなかなか引きません。
明日から晴れが続くので、この状態で放置!!

作物の出来に関しては申し分ないです。(虫もほとんど付いていません)

小松菜

DSC00406

これは失敗orz

4条播きですが、右側の生長が極端に良くありません!!

原因は畝の作る位置をずらしたためで、生長の良くない部分は元畝間でした。
ということで、失敗

まあ、今後は同じミスは繰り返さないようにします。

DSC00405

よく生えている部分の出来は申し分ない状態です。
早く間引きたいと思います。(もう少しで出荷出来そう)

なんと温泉が経費に!!

なんと温泉が経費に!!

10/14 [雨]雨  気温22、19度 湿度中

★告知★

明日10/15はMOAの定期朝市です。

9:30スタート

場所は MOA健康生活館やまぐち

ということですので、みなさんお待ちしております。

さて、今日は一日まとまった雨が降りました。
前回の雨が10/5で畝がずいぶん乾きまくっていましたので、おそらくこの雨で相当野菜が生長するのではないでしょうか?(今日収穫の際にちらみしましたが、蕪がかなり太っていました)

雨=休息日(ちょろっと収穫したけど)
かなり疲れが溜まっていたので、疲れをとるためにもちろん温泉です。

ちなみに温泉は経費になるそうです。

しまった!!
領収書貰っていなかったorz
伝票でもよいのかな?
青色申告会に相談しなきゃ!!
ということで、誰か教えて!!

ちなみに、月4回以上は疲れを取るために温泉に行っています。

入浴料が1000円なので 月4回として、 4×12×1000=48000円

う~む!!こんなに使っていたのか。

生姜ない

生姜ない

10/13 [曇り][晴れ] 曇り時々晴れ  気温26、17度 湿度低

今日も昼間は暑い!!
残暑が厳しく(肉体労働でない労働は関係ないけど)秋とは言えません!!
涼しい季節が待ち遠しいです!!

生姜(E圃場:自然栽培)

DSC00403

実験で作った生姜です。
手かかからず良くできます。

DSC00401

でも写真で見ると小さいかな?(浅植えしたかな)

臭いは掘った瞬間から生姜の甘い独特のにおいがします。
すりおろして湯で飲むと寒い季節はさぞかしあったまりそうです。

手がかからないので何とかこれを保存して来年大量栽培したいものです!!(種生姜は高すぎ)

G圃場:自然栽培

DSC00399

やってしまいました。
大根ハムシが大量発生(写真ではお見せできません)

ここは春と秋に大根や蕪を植えました。
結果は連作障害です。
こうなると3年はアブラナ科は作れなくなってしまいます。
どうやら春と秋に植えると大根ハムシが発生して連作障害となるようです。

アブラナ科の連作は避けるべきかな?

しょうがないので、これ以上ハムシが増えないように全て刈りましたorz

ハウス農家見学

ハウス農家見学

10/11 [曇り][晴れ] 晴れ時々曇り  気温26、14度 湿度低

今日は一日の大半が右田でした。
朝から来春から使用予定のハウスの整備(主にかたずけ)で4時間
そして、午後はハウス農家さんのところを見学で夕方
まあ、かなり良いお話しもお聞きできましたので、本格的なハウス栽培が楽しみになってきました。

基本は人が作らないものを作る!!
って良く考えると自然農法の野菜は誰も作っていないよね(じゃ、このままでよいのかな?)

ということで、自然農法の野菜はいっぱい作っていますので、こちらで購入してね!!(スーパーの野菜とは段違いの味です)

人参(B圃場:EM菌炭素循環農法)

DSC00391

9/10に播種した黒田五寸人参です。
左畝は手除草で、右畝は三角ホーでひっかいただけ!!

人参の除草は非常に手間なので三角ホーだけで除草が完結すれば良いのですが(間引くときにスジ間の草は除草します)

ちょっと失敗だったのは畝幅が狭く(もともと人参を播く予定ではなかった)3条播きになったので、効率が悪くなったことです。(通常は4条)

明日は、MOAのバイヤーが交渉にやってくるとのことなので、高値で売ることにしよう!!