Browsed by
Month: 2010年3月

自然農法プロジェクトの目的

自然農法プロジェクトの目的

2010/03/21 今日は自然農法プロジェクトの日です。

昨日のスコールから一転、今日は肌寒くたいへん風が強い一日でしたが、良く晴れた一日でした。

熊坂

こんな日は農作業がとても気持ち良いです。

自然農法プロジェクトの再度説明ですが、田と畑それぞれ1.5反ずつ稲とトウモロコシ&野菜を完全無肥料無農薬で今年から作る予定です。

田と畑は条件が悪く、10年ぐらい遊休地だったとのことで、大家さんからただでお借りしています。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

だいたいの野菜の作付け開始日は4月以降ですので、今はその準備として圃場整備を行っています。(先週からは試験的に育苗開始)

なお、我々はいかにしてお金をかけずに野菜を作れるのかも目標にしています。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

たとえば、稲を1.5反作るのにトラクターや田植え機、育苗道具、コンバインなどを購入していたのでは、1反当たり10俵収穫できたとしてもどう考えても採算が取れるわけがありません。(2百万円ぐらいかかります。)

なので、たとえ収量が5俵以下であっても、お金をかけずに手作業であればこちらの方が良いと考えています。

また、福岡正信さん提唱の不耕機自然農法であれば、ほとんど手をかけずに手作業だけで1反当たり10俵取りが可能であるとのことなので、これを目標として追求したいと思います。

但し、今お借りしている圃場はたいへん水はけが悪く条件は良くないです。orz

大家さん曰く、暗渠排水工事を明治時代に行っているけど、一番上の圃場なんかはすでに排水溝が詰まっているため、水はけが非常に悪いとのお話しです。(これを工事するにはたいへんなお金がかかります)

ということで、何とか条件の悪い遊休地を使えるようにするために、大家さんの許可のもと、お金のかからないリスクの低い不耕機自然農(川口由一さん提唱)を行うため、今現在は圃場整備を行っています。(自然農は面積の小さい遊休地で威力を発揮します)

ラッパー

上記は、自然農では基本の溝切り作業です。(※あれはおなじみのノウギョウラッパークドウです。たぶん掘りながらラップしているのでしょう!![わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

この作業で作った溝の間の畝を不耕機で使用します。(自然農の基本)

さらにこの溝は、冬の間に麦を育てるために圃場を常に乾いた状態にするために切っています。(今年から自然農を開始しまうので、この時期に行います)

そして夏は、この溝に水を浸して畝を潤し、稲を育てるためにも使用します。(一石二鳥の溝です)

まあ、溝切り作業はたいへんですが、一度掘ってしまえば、あとは手入れするだけで何年でも使用できますので、来年からの作業は必要なくなります。

そして、この溝は福岡正信さん提唱の自然農法でも使用しますので、将来的に全く無駄な作業ではありません。

なので、作業がたいへんなように見えますが、今年だけです。来年からはこの時期はラップして遊んでいます。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

一応、 自然農(3年) ⇒ 福岡式自然農法 に以降予定!!

—————————————————————————–

今日の作業中に溝を掘っていて思ったことは、ミミズがとにかく多いことです。

これは、腐敗した成分が多いことを意味しており、このままでは稲はあまり育たないことが予想できます。

なので、冬の間にしっかり乾燥させて麦を育て、土壌を改良しなければ、当面の間は収量は見込めそうにはありません!!(今年は難しそうですorz)

ということで、慣行農法のように肥料を入れ、除草剤をまき、病虫害に対して農薬を播けば、この圃場でも収量は5表以上で作業も非常に楽なのでしょうが、自然農に比べて圧倒的にコストがかかってしまい、健康や排水汚染から環境には良くないわけですから、時間をかけてでもゆっくりでも良いので自然の力で土壌を改良していき、かぎりなく低コストで収量を上げて行きたいと思います。(最終的には福岡さんのようにほとんど手をかけなくも10俵行けるように頑張ってみたいと思います)

スコールの原因は黄砂か?

スコールの原因は黄砂か?

いや~今日は午後から激しいスコールでしたね~。びっくりです。

さらに日中は24度ともう少しで夏日(まだ3月だぜ)しかも、ものすごい黄砂

昨年までの13年間、すっと東京で暮らしていたのでこの時期の西日本の春の状況は全くわかりませんでしたが、こんなに黄砂がひどいとはビックリです。晴れの日でもかすんでいます。(冬の間もすっきり晴れていませんでした。)

これはすごいことですね!!東京のほうが車や工場が多いにもかかわらず、春は非常に澄み切ったたいへんきれいな青空でした。(東京の空気はきれいです。)

大都会の空気のほうがきれいな時代になったとは何とも残念なことです!!orz

農作業は午前中に切りあげたので、ずぶぬれになることはありませんでした。(いや~助かった)

ちなみに今日は播種実験を行いました。

どうやったら灌水せず簡単に播種育苗ができるかを研究しています。なんせ今の畑では灌水用の水がありませんのでorz

但し、目の前には農業用の水路が整備されていますので、ポリタンクなどに取水することは可能です。(でもかなり面倒ですorz)

早く、簡単な育苗方法を見つけたいです。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)](なんかあるはず)

ところで、雨つぶは大気のチリを核として生長し降雨するといわれていますので、最近日本で頻繁にスコールが降る原因は、実は黄砂が原因ではないのかと考えています。

理由は黄砂の発生とともにスコールが発生しているように思えるからです。

昔はほとんど黄砂はなかったので(しかもひどくなかった)スコールはほぼありませんでした。

この分だとこれからスコールとのたたかいになりそうです。orz

———————————————————————-

ということで、明日は自然農法プロジェクトの日です。

一日中鍬とスコップの肉体労働ですが、晴れた日に農作業は非常に気持ちが良いです。.

さらにおいしい作物がわんさか収穫できるとなると、もーやめられませんね!![わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

育苗は有効

育苗は有効

毎日天気予報をチェックしていますが、予報がころころ変わっています。(こんなの予報というのか?)

またしてもしばらく雨が続くようです。

最近は晴れ雨晴れ雨と一日おきに変わっています。早く春らしくなってくれないものかなぁ!!orz

一応、今度の月曜にトラクターで鋤いてみたいと思いますが、その翌日からしばらく雨の予報でいやな予感がします。

熊坂の大家さんに鋤いてもらった圃場みたいに、どろどろにならないか水持ちが心配です。

もともとが田んぼだったので耕耘しちゃうと液状化現象のごとく保水されていた水が噴き出してしまうのではないかと(そりゃないか!!)ただ翌日から雨続きだからな~(悩むな~)

そう考えると、不耕機栽培の自然農はそんな心配はいらないので、やはり一部圃場で自然農も試験的にやってみるのはありだなーと思っちゃいます。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

なので、トラクターで鋤くのはしばらくはやめ、自然農でジャガイモやいろいろな野菜の種を播いてみようと思います。(3~4畝程度)

そして、最近平日は野暮用のためほとんど作業ができない状況なのですが、3月末から4月初めは一週間まとまって休みがあるため、ここで晴れの天気が続くようであればトラクターで鋤いて畝作ってみたいと思います。

育苗も先週から始めていますので、その苗が育ち次第随時定植していこうと思います。

そう考えると育苗するというのは、トラクター作業ができないことに対する補完作業だとい言えますね。(定植がやりやすいだけではなくこんな意味もあったのか~!!)[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

まあ、セルトレイに播種するにもまだまだ時間がかかりすぎていますので、週末トラクターできないかわりに播種方法の研究をして簡単にできるようにしたいと思います。

今年は実験の年

今年は実験の年

今週末の連休は晴れの予報が出ていますので、いよいよ人生初のトラクター耕耘を行ってみたいと思います。(まだ圃場一枚だけ)[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

ちなみに、この日以外は天気の悪い日が続くみたいなので、耕耘後の水持ち状況もついでに確認したいと思います。

耕耘方法は自然栽培や炭素循環農法を参考に考えました。

  1. 圃場に生えているマメ科の植物のみ事前に刈り取る(今日刈りました)
  2. 上記をひからびさせる(若干程度干す)
  3. 雑草と圃場に撒かれている枯れ草を一緒に浅く鋤き込む(枯れ草には善玉菌が豊富なはず)
  4. 畝縦はトラクターの畝立て器で行う

畝立て後は圃場の半分だけすぐに何かを播種します。残りは来週

※ジャガイモ、大根、蕪、春菊、ホウレンソウなど撒く予定

———育苗について——-

先週播種した種が根付き始めました。

圃場表面の湿った土を適当にセルトレイに詰め込んで、その上に種を乗っけてちょっと押さえつけ上から枯れ草をかぶせったもので、まだ全て芽が出ているかはわかりませんが、一部を確認したところ根が必死に土の中に伸びている最中でした。

いや~必死に根付こうとしている姿には感動いたします。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

なお、自然農法では植物に対してわざと厳しい環境を与えることが、植物本来の力を発揮すると言われていますので、このやり方が成功すればなぁと思います。

まあ、今週も違った方法で播種してみたいとは思いますが、

ということで、今年は研究の年と位置付けていますので、あらゆるパターンを試そうと思います。

ここの圃場で最高のパフォーマンスを得るにはどうすれば良いかは、いまのところわかりません!!(当たり前か)

だからと言って一年ごとに違うパターンを試すのではとても時間がかかり効率が悪すぎますから、今年は何パターンものやり方を一気に試して一番成績が良いものを来年から行っていくつもりです。

なお、作業方法については、本やインターネットで得た知識を元にいろいろ考えて行っていきたいと思います。

逆回転

逆回転

いや~民主党政権になって自民党時代それも小泉政権の闇の部分が暴露され始めています。すごいですね!!

小泉俊明議員、名前が小泉ですが彼は極めて正しいことを伝えています。(メディアは一切伝えませんが)

日本の歴史を振り返ったときに小泉&竹中ほど国民をだまし日本を疲弊させた人物はいません!!

http://www.youtube.com/watch?v=ugmZ83eJjBk&feature=PlayList&p=BA3C0E8EC06DB5

http://www.asyura2.com/10/senkyo82/msg/438.html

この答弁からわかるように、なぜ今の大企業の株主が外国人となったのか?(社員の給料は減らされたかわりに株主配当でウォール街の金融資本ごっそり大儲け)

そして、史上空前の為替介入(アメリカの紙くず米国債を大量購入)などが、わかりやすく説明されています。

インターネットではすでに誰もが知っていますが、日本を一番疲弊させた総理大臣が小泉純一郎なのです。

それどころか、アメリカに日本の数百兆の資産を差し上げた売国奴だったのです。

そして、この人物を持ち上げたのがNHKを含むメディアだったので、今必死に民主党つぶしを行っています。(わかりやすいですね)

政治の世界はすでに全てが逆回転を始めていますが、農業も今までの利権構造が破壊され始めています。(これは良いことです。)

2001年でしたか、米百俵の精神で痛みに耐えろ!!もしこれを鳩山さんが言ったらきっとメディアはくそみそにたたくことでしょうが、小泉さんの時には素晴らしいの大絶賛でした。

この時から何かが始まっていたように思えます。

まあ、それももうすぐ全て表に出てきてしまうのでしょうね!!

圃場チェック2

圃場チェック2

熊坂の圃場—–16時——–

昨日の嵐から一転今日は寒かったですが、昼以降はよく晴れました。なので昨日のブログでお伝えした圃場の水はけ具合を確認するために16時ごろ熊坂の圃場へ行ってみました。

圃場

すっかり水ははけていました。

日曜日に溝は切りましたが、排水する場所は作っていなかったので、今日はきっと昨日同様に溝いっぱいに水が溜まっているだろうと思っていましたが、どっこい水ははけていました。

圃場の周りには排水用の溝を切ってあるので、たぶんそこへしみ出して逃げているものと思います。

ここの圃場については、井戸水管理になっていますので、表現が難しいですが、地下に水管が埋設されていてそれをせき止めることで水位を上下させます。

なので、地下水の位置が今の時期は低いので水は溜まりません。(でも水分は非常に多いです。)

溝

掘った溝には高低差がありましたので低い部分にはちょっと水が溜まっていました。(おそらく畝からしみ出してきたのでしょう!!)

ということで、このような溝を切っていれば、大雨の翌日に晴れば一気に水ははけそうです。そしてできればこのまま圃場が乾いてほしいところです。(日曜日より若干草が茂ってきたような気がします。)

大山路の圃場へ移動—–17時——–

今後作付けするにあったって、詳しい圃場のサイズを確認する必要があるため、巻尺ではかってみました。

全部で7反あり、うち使える部分はおよそ6反ぐらいです。残りの1反は一日中日陰になっていて使えそうにありません。orz

なお、土曜日に播いたレタスがすでに発芽を始めていました。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

セルトレイの土は一切灌水していませんが粘土状の湿った土を使ってビニールをかぶせているため3日たってもいまだによく湿っていました。(狙い通りやね)

このまま全く灌水せずに育苗できれば大成功です。(これは楽ちん)

圃場チェック

圃場チェック

今日はたいへんな豪雨に見舞われました。(但し想定内です)

ということで、昨日自然農法プロジェクトで畝間を掘った圃場を確認してきました。

雨

水を溜めて水平がどのようになっているかを確認[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

田んぼ

ここの圃場は見た目でもかなりの高低差があることがわかっていましたが、実際に水をためると良くわかります。(注意 畝間作りはあくまで自然農を行うための準備です。慣行農法とは全く別物と思ってください。)

作業を進める中でトラクターを使用しないため、人力では畝面をきっちり水平にすることは困難だとおもったので、実際に水をためてみてチェックをしてみました。

この写真から、MAX水が溜まったときの状況がよくわかり、水たまりの深い部分は標高が低すぎて稲を植えてもまず育たないと判断できます。この写真から高低がわかります。

まあ、このぐらいの面積なら今度晴れた日に標高の高い部分から土を移動させればある程度はカバーできそうです。(完全水平はさすがに無理ですorz)

ちなみに、稲の育て方は写真のように畝間に水をためて畝の部分を湿らせて育てていきます。(自然農の方法です。)

通常の稲作りでは、トラクターできれいに圃場面を水平にして均等に水没するように作業を行いますがこのやり方だと機械は必要ありません!!(小面積なので人力で十分)

但し、草との戦いになることが予想されますが、それもクローバーを使用して雑草を抑える方法もあります。

今回は実験でクローバー播種も試そうと思います。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

ところで、昨日作業中に思ったことですが、ここの圃場は深さ30cmぐらいに基盤となる固い粘土の層があるので、稲の根はこれより下には生長しそうにはありません!!

なので、稲の根はここを境に横に広がって生長することが予想されます。

そうなると、株間と条間が狭いと隣の稲と根がぶつかって根の成長が阻害されるのではないかと考えられます。

栄養乏しい自然農法なので、根は慣行農法の2倍以上の長さ(体積では10倍)にする必要がありますので、株間と条間は慣行の2倍近くに設定して籾を播種したいと思います。

福岡先生の本を読むと、株間と条間の距離が広ければ穂数はむしろ多くなる傾向があり、結果的に収量は同じかそれ以上となるとのお話しなので今回はそうしてみたいと思います。[わーい(嬉しい顔)]

自然農法プロジェクト314

自然農法プロジェクト314

2010/3/14 大山路/ 熊坂[曇り] 自然農法プロジェクト

午前中、大山路の粟屋農場農地で自然農法プロジェクト用の野菜の播種を行いました。

播いた種は以下です。

  1. チンゲンサイ
  2. 白かきチシャ
  3. ミズナ
  4. 美味タス

播種方法は昨日と同じでセルトレイに圃場の表面を削ったすぐ下の湿った土を詰め込み(かなりいい加減に詰め込んでいます)播種しました。

そして、枯れ草をまぶして簡易ビニールにて保温しました。

セルトレイ

中の様子はこれだとよくわかりませんが、(すいません)日中はかなり温かくなります。

そして水分の多い圃場の上なのでビニール内は非常に湿度の高い状態になっています。(これならすぐに芽が出そうな気がします)

昨日と合わせて合計で種を1000個播種しました。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

ちなみにこれは実験で播いていますので、このやり方がうまくいけばさらに10倍の播種をする予定です。

さらに今日はばら撒きも試しました。

ばら撒き

これも良くわからない絵になっています。(すいません)

セルトレイに入れるための土を削った部分に白かきチシャとミズナをばら撒きして枯れ草をかぶせました。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

午後からは熊坂の圃場へ移動して自然農用の水田の整備を行いました。

溝2

左の小さい圃場に畝間を掘りました。

自然農の圃場を作るために畝間を深さ約20cm掘りました。

ここで基盤の粘土層にあたったためこれ以上は無理!!

水田では水持ちを良くするために粘土で底を固めてあるので、ここは壊さないようにしないといけません!!

但し、このままではイネは浅い根になってしまうことが予想できます。(すぐに倒れそう)

まあ、でも工夫してうまく育つように全力は尽くすつもりです。(今年はイネの根が横方向に伸びるようにします)

ラッパークドウ

※ラッパークドウ

最近は天気が非常に悪くてイネ用の圃場はベチャベチャで作業できないかなと予想していましたが、どっこい大丈夫でした。

写真を見てのとおり、この時期にトラクターで一度も鋤いていません。少しでも雑草が生えている状況だと圃場は崩れにくくなるようです。

ちなみにこの畝間は排水用と水ため用に作りました。(自然農の基本です)

明日以降にまた雨が降るとの予報なので、どれぐらいの効果があるか確認したいと思います。

育苗

育苗

昨日の段階では雪の積もった圃場の具合からして、今日は作業ができないなぁ~と思っていましたが、ところがどっこい気温がぐんぐん上がり雪が解け作業が可能でした!![わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

圃場

見た感じは全くべちょべちょしていません(土は湿っていますが)

ちなみに隣は

隣

早くに鋤いたため沼地になっています。(これではしばらく畑作業は無理ですね)なので、この時期は絶対に鋤いては行けないということでしょう!!

ということで、昨日考えた通り播種を行いました。

育苗

まず、こんな感じで圃場表面の草を刈ってからスコップで表面を削ります。

表面がちょろっと乾いたところで、セルトレイに土を詰めます。

セルトレイ

こんな感じでおおざっぱに詰めます。(自然栽培の要領で中に空気が入るように)

この土には草の根っこがかなり含まれているため、これが微生物の餌となり窒素を苗に供給してくれる予定です。

これにレタスの種を一粒ずつ播きました。(かなり種が小さいのでたいへんです。)

播いた後は土をかぶせていません。(湿っているため押し付けた感じです。というか無理でした。orz)

なので、セルトレイの土の表面に種がのっかっている感じです。これで行けるのかな?

まあ、自然のサイクルを考えると、種がこぼれて土に埋まることはないと思うのでこれでいいとは思います。

播種後はこの上に枯れ草を敷きます。

ビニール

今日はこのビニールの中に入れました。

枯れ草をかぶせる理由は、枯れ草に善玉菌がうようよ付いているからです。セルトレイの土に触れることで善玉菌が土にも繁殖して、根を餌にして苗に窒素を供給もしくは病原菌を退治してくれることを期待しています。

善玉菌の繁殖には納豆の製造工程を見ればわかりますが、熱が必要なためしばらくはビニールをかぶせておきます。

明日は、晴れでかなり暖かいとのことなので、期待大ですね。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

※育苗場所は、水はけの悪い場所に置こうと思います。理由は灌水する必要がなくなるからです。(たぶん乾燥はしないでしょう)

今日は、圃場が乾いてからの作業でしたので時間があまりなく、セルトレイ1個で終了しました。(播種に200ピース1時間ぐらいかかりました。)

結構面倒なので、明日はセルトレイを使わない自然農ならではの育苗もやってみたいと思います。

育苗の実験

育苗の実験

今日も圃場を見てきましたが相変わらず雪が積もっていました。この分だと明日も作業ができそうにありませんorz

圃場の場所は山口市の内陸部に位置しており、一度雪が積もると周りが山で囲まれているためか簡単には解けません!!(宮野地区以外は溶けていました。)

雪が積もると3,4日は作業ができなくなってしまうことがわかりました。orz

そんな中、なぜか隣の鋤いてある圃場はすでに雪が全部解けていたのですが、そのかわりに水はけ悪く沼地のように水が溜っていました。

上記について言えることは、うちの圃場(草ぼうぼう)はなかなか雪が解けませんが、そのぶんちょっとずつ水分を排水するようになるため、圃場に水たまりができないようになっています。

結果的に四日後ぐらいには確実に元の状態に戻ることができるようです。(隣の圃場はしばらく使えないでしょう!!)[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

この辺がひょっとしたら不耕機自然農のすごい秘密かもしれません。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

ということで、圃場整備はできませんが、セルトレイに播種することはできますので、研究のために1000個ぐらい何種類かの種を播いてみたいと思います。

以下のように育苗してみたいと思います。

  1. 播種するものチンゲンサイ、小松菜、チシャ、レタス、春菊
  2. 播種数 各200粒
  3. 育苗用の土は圃場の土 + 乾燥した雑草を細かく砕いたものと圃場の土のみの2パターン
  4. 播種後は水分の多い圃場にセルトレイごと埋める(深さ=セルトレイの厚さ分)
  5. ビニールを2重にするものと1重のものの2パターン
  6. 換気用の穴はとくに設けない!!(作業日には換気します)

上記のやり方で実験したいと思います。全部で4パターンです。いい感じに育つことができればそのまま定植したいと思います。

とりあえず、自然農法で育苗することは未経験で(育苗自体が未経験です。)本などを読んでも自然農法の育苗方法の記述がほとんどないため、正直良くわかりません!!

しかもビニールハウスがないため、ビニールをかぶせて育苗を行いたいと思います。(温度を上げることと雨や雪、霜を防具目的)

この育苗方法は、昨年11月に実験でビニールをかぶせて野菜を育てた経験をもとに、おそらくこれで行けそうな感じがしますので(病気や虫などの害がほぼありませんでした)やってみたいと思います。

あとは昨日もブログで書きましたが、圃場の雪が消え次第に自然農でもレタスや春菊を播種したいと思います。

そして育苗するのと直播するのとではどのような結果になるのかを比べたいと思います。

まあ、今年に限ってはこんな感じでちょこちょこ実験しながらやっていきたいと思います。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]