Browsed by
Category: 農業研修

農業研修35日目

農業研修35日目

12/11 雨のち曇り [雨][曇り] 熊坂
地味ですが農業研修を続けております。
継続は力なりです。
重いものを結構運んでいるためかなり力が付いてきました。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

今日は雨がしとしと降りましたが農業は雨が降ろうがやりが降ろうが作業をしなくてはなりません。
ずいぶんたいへんな感じがしますが慣れてしまえばなんてことはないです!!

本日の作業

  1. 白菜の収穫・・・・・40個
    Image002

    白菜畑を写真でみると、どれも同じ大きさのように見えますが、ところがどっこい!!
    触ってみるとまるで大きさが違います。
    白菜が太くてギュッとしまっているものを選んで収穫します。
    残した小さい白菜はこれから大きくなり収穫期を迎えます。
    慣れるとだいたい見た目で大きさはわかります。

  2. 包装
    1. チンゲンサイ 30袋
    2. 大根
    3. 白菜
      中に虫がいないかチェックします。
      この畑の白菜には虫があまりいませんでした。

一日を振り返って

  1. 白菜の収穫は空コンテナがたくさん必要になります。
    大きめの空コンテナに最大11個しか入りません。
    これを持ち運ぶのにはかなり重いので力が必要になります。
    女性にはきつい作業かもしれません。
  2. 大根はネズミや虫の食い跡があるものがあり、今日は出荷できないものが6本ぐらい残りました。
    もちろん我が家でも何本か処分します。
    最近、研修の日は野菜を抱えきれないぐらい家に持って帰って食べています。
    全て有機野菜です。味は慣行と比べて苦味がありません。
  3. 師匠より土地を探す際のアドバイスとして、軽トラックが畑の中に直接出入りできる土地でないと、
    効率よく作業ができないとのご指摘でした。
    これを踏まえて再度土地探しです。
  4. 軽トラックは4WDでないと畑の中に入ってもすぐにスタックしてしまいます。
    なので軽トラはスバルサンバー4WDに決まりですね。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]
農業研修34日目

農業研修34日目

12/08 晴れ [曇り][晴れ] 熊坂
今日の朝はめちゃめちゃ寒く外一面に霜が降りていました。
しかし昼はぽかぽか比較的暖かかったです。
でも、夜18:00以降は満天の星空=放射冷却でものすごく冷えました。

本日の作業

  1. 収穫
    1. レタス
    2. 白菜 ・・・・・・50個
    3. 高菜
      去年のこぼれだねが畝一面に芽を出しおいしく高菜に生長しました。
      高菜

      高菜2
      高菜は非常においしい臭いがします。[わーい(嬉しい顔)]


    4. カブ

      蕪は間引きながらの収穫です。
      間引きの時に小さい蕪は畝に捨てますが、僕はこれをよくいただいて家で食べています。[わーい(嬉しい顔)]
      上記のように商品にならない作物はたくさんありますので、野菜についてはほとんどスーパーで買う必要はありません。

  2. 包装
    1. 春菊・・・・・・・25個
    2. 白菜・・・・・・・30個
    3. カブ・・・・・・・・20個
    4. レタス・・・・・・10個

一日を振り返って

  1. レタスがいよいよ収穫時期になりました。
    レタスには基本的に虫は付きません。
    包装はかなり楽です。
  2. 高菜はこぼれだねが生長し漬物用に収穫しました。
    播種や除草、土寄せなど全く作業をしておりません。
    どこか福岡正信さんの自然農法に似ています。
  3. さすがは12月宮野地区の晴れた夜はものすごく冷えます。
    一方で星空はとてもきれいです。
    それでも4等星までしか見ることができません。
    師匠の家の阿武町に行くと6等星まで見ることができます。
農業研修33日目

農業研修33日目

12/04 曇りのち晴れ [曇り][晴れ] 熊坂
日中はやや暖かかったのですが、夕方以降かなり冷え込みました。
白菜畑
白菜

今日は夕方以降の冷え込み対策として、
前から気になっていた長靴インナーソックスを使用してみました。
靴下
感想
効果はややあるかな~という程度でした。
まあ、ないよりはましかな~という感じです。
ぜひお試しください。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

本日の作業

  1. 洗う
    大根とかぶ
    ダイコン

    カブ
    収穫直後は泥まみれです。
    これを以下のようにきれいに洗わなくてはなりません。
    大根
    全部で8コンテナ分洗いました。 計3時間
    これは相当めんどくさい作業ですので、何か考えなくてはなりません。

  2. 包装
    1. 小松菜・・・・・・・・・36袋
      ものすごく良くできています。
      10月に定植しマルチ、ビニールを使用しています。
      虫害はほとんど見られません。
    2. 春菊・・・・・・・・・・・47袋
      阿武町の畑で収穫
      こちらの気候は東北あたりの気候なので、
      ヨトウ虫がフリーズドライ状態になっているそうです。
      なので、この時期の野菜は虫害なくきれいに収穫できるようです。
    3. 白菜・・・・・・・・・・・20袋
      無農薬なので外葉っぱをむしり取りながら虫がいないかを確認します。
      そして虫の糞がいっぱいありますので、きれいにふいて包装します。

一日を振り返って

  1. 大根、蕪の洗浄は思ったよりたいへんです。
    まあ、数が半端なく多かったので時間がかかりましたが、
    3時間前かがみでの作業ですので、背中腰が痛くなります。
    何とか時間を短くする洗い方をマスターしなければいけません。
    今後の課題です。
  2. 師匠のところは今が出荷最盛期という感じです。
    今日なんかはめちゃめちゃ量がありました。
    この時期だと忘年会シーズンでもあるため稼ぎ時なのでしょう。
    お店からのオーダーが多いようです。
  3. 九月以降に熊坂で植えた野菜(白菜、大根、カブ)が次々に出荷され始めました。
    僕が定植した白菜が旅立っていきます。[もうやだ~(悲しい顔)]
農業研修32日目

農業研修32日目

12/01 曇りのち晴れ[曇り][晴れ] 熊坂
12月といえどもまだまだそれほど寒くはありません。

本日の作業

  1. 収穫・・・・・・・・白菜  3時間
    白菜2
    いよいよ9/28に定植した白菜の収穫日を迎えました。[わーい(嬉しい顔)]
    手始めに50個ほど収穫しましたがまだまだ小ぶりなようです。

    白菜

    結球した白菜を倒して包丁で根元をザクっと切ります。

    白菜3

    収穫した白菜です。

  2. 包装・・・・・・・・・・・4時間
    1. 小松菜・・・・・・・46個
    2. 春菊・・・・・・・・・28個
    3. チンゲンサイ・・・23個
    4. ネギ・・・・・・・・・8個
    5. 里芋・・・・・・・・8個

一日を振り返って

  1. 白菜の収穫を初めて行いました。外葉に小さいとげがいっぱいありますのでちくちくします。
    収穫する際は、包丁に土がつかないように注意します。土がつくと包装を行うときにタオルでふきとる手間が増えます。
    なお、白菜を切って一か所に集めて重ねておき、10個ぐらいまとめて空コンテナに積めると効率が良くなります。
  2. 本日はお店への出荷の日だったため、包装に時間がかかりました。
    これ以外に白菜、蕪、大根も出荷しております。
  3. 一日立ちっぱなしの作業でしたが、全く疲れることはなく、相当体力がついたと思います。
  4. 12月になり、夜は相当冷えてきました。足先が相当冷たいです。
  5. 月明かりの中、蕪の間引きで抜いて畝間に捨てた蕪をたくさんいただきました。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]
    出荷できない野菜は大量にあります。全体の1/3ぐらい。
    このような野菜を集めると簡単に自給率は上がります。
農業研修31日目

農業研修31日目

11/27 熊坂 [曇り][晴れ] 曇り空の下時折日差しがさし込む中での研修です。

  1. 大根間引き収穫・・・・・・・・・1時間
    大根

    大根は2条播きに適当にぱらぱらっと播きますので、どうしても密集部分ができてしまします。
    競い合って生長しますが、形の良いものを残して20cm間隔になるように小さいものを間引いていきます。

    大根2

    間引いた大根
    このまま漬物にします。

  2. 大根畑の除草・・・・・1時間
    大根3

    三角ホーを使用して表面をひっかくように除草します。

    大根4

    このぐらいにしておけば、大根の収穫まで雑草が勝つことはないでしょう。
    この作業も慣れれば楽ちんです。

  3. 包装・・・・・・・・・4時間
    収穫

    1. 小松菜  40袋
    2. 大根   20袋
    3. カブ   15袋
    4. 春菊   15袋
    5. 白菜   31袋
      外葉をちぎり虫がいないか確認します。
      万が一虫が中に中に入っていた場合は出荷しません

一日を振り返って

  1. 大根間引きは結構めんどくさいです。
    葉っぱと葉っぱが密集していると折り重なっているため抜きずらいです。
  2. 大根は雑草が多い部分は育っていませんでした。
    こまめに除草(ホーでひっかく程度)をしておけば問題にはなりません。
  3. 久々たくさんの包装作業を行いました。冬は夏に比べて小さいアイテムが少ない分
    作業がたいへんです。
    しかし、計りで計測しないものが多いのでその分は楽ちんです。

自然農で大根、カブ、ニンジン(種まきから行うもの)を栽培する際は除草に苦労することが予想されるため(なんせ雑草だらけのところに播くので)
これらはトラクターで耕耘畝たてを行う自然栽培が良いかもしれません。
そしてあたか今と同じも有機農法の除草作業を行う感覚で作業すれば、そんなに苦労はないと思いますし、大量生産が見込めます。
[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

農業研修30日目

農業研修30日目

11/26 晴れ[晴れ] 気温も20度をこえかなり気持ちの良い一日でした。
今回で節目の研修30日[猫]

いや~研修とは言え結構働きましたね。
心身ともに鍛えられた感じがします。
何度も言いますが農作業(機械を使わないのが基本)は健康に良いです。
金出してフィットネスクラブに行くよりずっと楽しくてタダで鍛えられます。
具体的には腹筋、太もも、腰、この辺がかなり鍛えられますね!!

本日の作業・・・・・・・・・堆肥を播く

堆肥

  1. 軽トラで堆肥作成場所へ移動(5km)
  2. ユンボで堆肥を積む

    ショベルカー

  3. 畑に戻って堆肥をスコップでまんべんなく播きます。
  4. 計3往復
    以上

有機農業の作物を作る前の準備手順(圃場整備)

  1. 前作の状態から雑草を一旦刈ります
  2. 畑全面に肥料をむらなく播きます。(スコップで播きコツが要ります)
    1反当たり軽トラ3杯(大根などの肥料があまり要らない野菜の場合)
  3. トラクターで鋤き込みます
  4. 鋤き込みと同時に畝を作ります。
  5. 作付け

上記のような手順を行います。
ちなみに慣行農法の手順も有機肥料が化学肥料になるだけで同じです。
もともと慣行農法から有機農法は発展しましたので、有機農法の肥料計算は慣行農法と同じになってしまいます。
計算すると有機肥料は窒素成分が化学肥料に比べて少ないため、かなりの重量を畑に播く必要があります。
有機農法はこのあたりがたいへんになります。

一方、自然農の場合は?

  1. 前作の根より上の茎を刈って畝に敷く
  2. 作付け

以上

どう考えても自然農はシンプルです。

ちなみに堆肥を作っている場所と今回の畑とは5Km離れているため3往復しました。
堆肥散布で反日使います。

頑張れば有機農法は慣行農法のように大量に短時間で作物を作ることはできます。
自然農は収量は少なくなりますが、かかっている労力ははるかに少ないことがわかります。

もともと慣行農法が手順が多くて、そのやり方を継承したのが有機農業なのですから、
農家は有機農業に切り替えたとしても除草の手間や虫とりなどの手間が増えてかえってたいへんだということになります。

ただし、自然農は手作業なため広い面積を管理しづらいのが欠点のようです。

農業研修29日目

農業研修29日目

11/23 晴れ[晴れ] ここ最近の寒さから解放されとても温かかったです。(といっても16度だけどね)

宮野熊坂

熊坂

9/28に定植した白菜です↓

白菜2

2か月で結球が始まり収穫まじかになりました。
定植してからは土寄せ+除草を一回行いました。
有機は虫との戦いとのことですが全く虫取りなどはしておりません!!無視してます。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]

白菜
10/12定植
ちなみに、上記は定植後全く手をつけていません!!放置しています。
ここまでくると雑草より白菜が勝っているので、収穫まで問題なさそうです。
雑草が多いせいか虫食いもほぼありません!!
結局、土作りがうまいと作物が元気に育つため虫は付きません。(白菜の場合はね)

こちらはレタスです。9/28定植

レタス

結球が始まりました。

本日の作業

  1. 収穫・・・・・・・里芋 2時間

    里芋

    芋のつるが枯れてしまいました。
    里芋は、もともと暑い気候で育つものなので、寒さに弱いとのことです。
    収穫後保存がききますのでこの時期にできるだけ収穫します。

    里芋2

    里芋群
    ということで空コンテナ2箱収穫

  2. 包装
    1. ダイコン洗い
      軍手で洗うと土が良く落ちるそうですが、たわしでこすったほうが早かったです。
    2. かぶ
    3. ダイコン
    4. 茎ブロッコリー 23袋
      ヨトウ虫がいる可能性がありますので、袋に詰めた後、袋を閉じずにしばらく放置します。
      時間がたつとヨトウ虫自身が這い上がってきますのでそれを除去して閉じます。
      かもがネギをしょってくる感じです。
    5. 春菊

一日を振り返って

  1. 昼間太陽が出ている時間はとても温かかったのですが、夕方以降急激に気温が下がり17時以降は放射冷却によってかなり寒くなります。
    こうなると明日の朝は霜の恐れがあります。
  2. 寒冷から掘った里芋を守るために保温をしておく必要があります。
  3. 里芋の収穫にはビニール手袋(厚手の風呂掃除用)が良いようです。(素手だと冷たいので簡単に切って出血してしまいます。)
  4. とにかく寒いと作業がつらいです。(足先は特に冷たくなります。今度ナフコで長靴用防寒具を買ってみます)
  5. 有機は大変でしょうとよく質問されますがこの時期は定植後1回ぐらいの作業であとは何もしないようです。
農業研修28日目

農業研修28日目

11/12 晴れ[晴れ] 昨日、一昨日の嵐から一転、今日はものすごい晴天でした。
本日も熊坂にて研修です。

大判焼.jpg

関係ないけど、よく食べる近所の大判焼き屋さんです。
農作業の前は必ず食べています。

ちなみにおじさん曰く:中のあんこは自作したいけど、保健所の指導でちゃんとした施設で製造しないといけないとのことで、残念ながら市販のあんこを使用されているとのお話でした。(でもおいしいです。[わーい(嬉しい顔)]

ダイコン.jpg

先週自宅の庭に植えたダイコンが発芽しました。[わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)][わーい(嬉しい顔)]
他にもカブ、ホウレンソウ、キャベツも発芽しています。

キャベツ.jpg

(熊坂)2か月前に定植したキャベツが結球寸前の状態になりました。
頑張って土寄せしたかいがありました。
いや~面白いですね。

本日の作業

  1. 畝のかたずけ 3.5時間

    ナス畑.jpg

    前回の続きです。
    役目の終えたナスとピーマンを引っこ抜きます。
    畝50本ぐらい4畝処理しました。
    かなりの力が必要です。おそらく女性だと厳しい感じです。

    ※抜くにもコツがあり、正しい姿勢で抜かないと腕腰に来てしまいます。


    ピーマン.jpg

    この畝には次に小松菜を植えます。(苗は準備万端です)

  2. 畝の補修および害虫駆除・・・・1時間

    (桜畠に移動)
    昨日の嵐によってはがれたマルチの修復を行いました。
    かぜで飛ばないようにマルチの中央部分に3m間隔で土を載せます。

    桜畠.jpg

  3. ヨトウ虫駆除

    定植したばかりの苗が何本かヨトウ虫に食べられてしまったので、駆除します。
    方法は、食べられた苗の場所をほじくり返すとたいてい居ますので、発見してつぶしていきます。[猫]
    これ以外は有機農法では方法はないそうです。(ぷちっ [わーい(嬉しい顔)]
    駆除した場所に再度苗を定植します。

  4. 包装作業
    1. ネギの加工
      収穫済みのネギを見映え良くするために、要らない葉をはいでいきます。
      赤い斑点がおおい部分は葉を途中からカットします。(見た目気にならない程度にする)
    2. 大根

一日を振り返って

  1. ナスなどを引き抜く作業は膝のみを使って抜くようにするとあまり疲れません
    (引っ張るというよりは腕腰を固定して足を踏ん張った状態から伸ばす感じ)
    師匠曰く : 農作業は土木の作業と同じで正しい姿勢を知らないと長時間労働は無理[猫]
  2. ヨトウ虫の駆除はとにかく見つけてつぶしておかないと次々に隣の苗を食べていきます。
    他に草がないためです。
    ということは、雑草まみれの畝にマルチをかぶせればヨトウ虫被害は無くなるのかな?
  3. 有機農法のナス畑の整備は実際たいへんです。
    ちなみに自然農であれば、ナスの根付近の幹を切断して終りです。
    根っこはそのままにするのが自然農のセオリーです。
農業研修27日目

農業研修27日目

11/09 雨のち晴れ [雨][晴れ]
熊坂の畑にて研修です。
最近の寒さから一転、今日は結構蒸し暑い陽気でした。

本日の内容

  1. 里芋収穫 ・・・・・・・2時間

    里芋.jpg

    コンテナ3個分の収穫です。
    スコップで掘り起こしていきます。

    里芋2.jpg

    かなり雑草が生い茂っていますので、埋もれた芋の葉を探すのに若干苦労します。

    この草の生え方は自然農と同じです。
    肥料を入れるか入れないかの違いしかありません。
    (雑草の循環をうまく利用すれば肥料は必要ありません)

    種イモを植えてからは、全く手入れしていませんので、ほとんど手のかからない作物です。

  2. ナス畑の整理

    ナス.jpg

    もはやナスは収穫できないとのことなので、一本一本抜いていきます。
    (重量挙げみたいで結構力が必要です。)

    抜いた後は菜っ葉を植えるそうです。

  3. 定植作業 ・・・・・・・・1時間

    桜畑の畑へ移動(5分)

    1. ネギ ・・・・・・・・・・・・・1/6畝
    2. サニーレタス・・・・・・・・2畝
      新しく張ったばかりのマルチへ穴をあけて定植します。
      穴はマルチを止めるピン(プラスチックの針)であけます。

一日を振り返って

  1. 里芋の掘り返しは雨が降った後で結構簡単だったため、調子に乗って
    ザクザク掘り返したところ思ったより体にきつい作業で、疲れてしまいました。
    このての作業はゆっくり行うほうが楽です。
  2. 衝撃的な言葉が師匠よりありました。
    菜っ葉を一畝植えて全て収穫すると4万円だそうです。[猫]
    1反=10畝 なので1サイクルあたり40万円の利益です。
    2サイクル(年2回畑を利用)の場合80万円です。

    前に計算したハイブリッド自然農法のシュミレーション値84万とほぼ同値です。
    (自然農法の作物は有機よりも高く売れるので1反当たり100万円いけるかな)
    いかに手順を減らし、作付けを増やすかで収入を増やすことができます。

  3. 定植作業は慣れてきました。
    畝に苗分の穴をあけてそこに置く感じで定植します。
    結構雑に定植しても立派に育ちます。

今週土曜日は山口県農林公社主催の農家見学ツアーがあります。
ちなみに前回の内容

慣行農法の農家見学なので、どのような苦労をされているかを勉強する良い機会だと思います。
前回と違い研修して知恵を身につけていますので、聞きたいことが山のようにあります。

また来週は、農業大学校短期講習を4日間受ける予定です。

農業研修26日目

農業研修26日目

11/6 [晴れ]快晴 気温23 ちょうど良い気候で熊坂にて研修です。

キャベツブロッコリー.jpg

9/23に植えたキャベツ(手前)とブロッコリー(奥)
1ヶ月半でこれぐらいです。収穫は正月ぐらいとのこと[猫]

今日は前日までの冷え込みのせいか体調が悪く、やや熱っぽい状態での作業でした。
就農後を考えるとこれぐらいの体調では休めない日があるかもしれませんので、あえて挑戦しました。
気温がやや高いこともあり、ほとんど土寄せ作業でしたがそんなにきつくはありませんでした。

本日の作業

  1. ニンジンの間引きと草抜き ・・・・30分
    ニンジン.jpg

    間引きをすると、小さいニンジンが抜けます[わーい(嬉しい顔)](すでにニンジンになっています。)

  2. ハクサイの土寄せ&雑草処理  ・・・・・・・3.5時間
    ツチヨセ.jpg

    雑草を小さいうちにひっかいておけば後は生えてきても白菜を超えることはありません[猫]

    ちなみに最終的には下記のように雑草が共存しています。
    白菜処理後.jpg

    ということで、三角ホーを使ってひたすら畝をひっかきつつ土寄せ。
    前回もブログで書きましたが、急いで作業をするとすぐに体が疲労しますので、ゆっくりやります。
    ちなみに作業時間の3.5時間全く休んでいません。(途中で地元のおばちゃんに話しかけられたぐらい)
    すぐに時間は過ぎていくものです。

  3. チシャの定植 ・・・1時間
    チシャ.jpg
    すでに施設済みの新しい黒マルチに穴を開けつつ定植します。穴と穴の幅は30cm
    穴は左中央に写っている空き缶をぎざぎざに切って押しつけて穴をあけます。
    この辺はS師匠はたいへんなアイデアマンだと思います。(他にもたくさん技があります)師匠曰く、機械に頼らない。
    このあとチシャの畝にビニールをかぶせるそうです。(もう寒いもんね)
  4. 包装作業 ・・・・・ 茎ブロッコリー袋にいれて封をしない状態でしばらくおいておくと、
    ブロッコリーに住んでいるヨトウ虫が出てくるそうです。
    (3匹ぐらい捕獲しました。)
    結構ブロッコリーには虫がいます(無農薬だからね、慣行は出荷前日、実にかけるそうです。)

一日を振り返って

  1. 農作業は微熱ぐらい平気です。(明日ねこんでたりして[わーい(嬉しい顔)]
  2. キャベツと同じ時期に定植した白菜が結球寸前です。
    ハクサイ.jpg

    白菜の生長は早いですね。
    10日後に出荷可能だそうです。[猫]

    この前、阿武町でとれた有機農法の白菜をいただきましたが、とてもおいしかったです。
    スーパーの慣行野菜とは味が違います。

  3. 夕方、チシャの定植中一気に暗くなりました。17:30はまだ明るかったのですが、
    17:45には日没となり、暗くて作業が困難になりました。(何とか終了)
    冬の期間の農作業はかなり短くなってしまいます。